特殊ルールの追加・伝播・廃止


・現在PC版のデータのみの確認となっていますが、主なデータはPS1、リマスター版に対応しています。


特殊ルールの追加

カードクイーンに30,000ギルを支払うと、新しい特殊ルールの現在のエリアに追加する。
追加順は以下の通りである。既に特殊ルールが存在する場合、スキップされ次の特殊ルールが追加される。
オープン→セイム→プラス→ランダムハンド→サドンデス→ウォールセイム→エレメンタル。

特殊ルールの伝播・廃止

ここからは、海外の方が解析された内容を説明しています。

カードゲームを行う(「勝負する?」等の会話で「はい」の選択し、カードゲームの画面にて「やめる」を選択しても可)と、様々な条件に応じて、"現在のエリアに新しいルールが伝わる"、"何も起きない"、"現在のエリアのルールがすたれる"が発生します。
説明の際に様々な仕様や用語が出ますが、一覧をまとめておきます。
QoC = カードクィーン
カードゲームを行うは「勝負する?」等の会話で「はい」の選択し、カードゲームの画面にて「やめる」を選択しても可です
スコールルール(2) = スコールが2番目に保存・記憶しているルール
スコールルール(1) = スコールが1番目に保存・記憶しているルール
エリアルール = 現在のエリアが保存・記憶しているルール
RulesBack = スコールルール(2)スコールルール(1)を代入、スコールルール(1)エリアルールを代入
RandomRule = ランダムにルールを取得します。オープンは他のルールの2倍の確率で選択されます
 ruleID = 乱数[0-255] / 32
 If ruleID == 0: オープン
 Else If ruleID == 1: セイム
 Else If ruleID == 2: プラス
 Else If ruleID == 3: ランダムハンド
 Else If ruleID == 4: サドンデス
 Else If ruleID == 5: オープン
 Else If ruleID == 6: ウォールセイム
 Else エレメント

 ※没ルールの「リトライ」がオープンになった?

カードゲームを行うと、RulesBackが発生します。
直前に別エリアでカードゲームを行った場合、スコールルール(2)には直前の別エリアのルールが入ります。

乱数はハードリセット(PS版なら本体の電源ON・OFF、PC版は一度ソフトの終了)で初期化される。
ソフトリセットの場合は初期化されない。一部のルール廃止では、ドールのパブの2階(要装備:隠しポイント発見)にセーブし、パブのオーナーのプライベートルームにある本の山を調べ(乱数消費1)、ソフトリセット後に目的の操作を行う場合がある。
また、プライベートルームに入るには、パブの2階の画面左手前のオーナーをカードゲームで倒さないといけません。

乱数を消費する行動(例)
・(消費数1):ドローポイントの確認
・(消費数1):ドールのパブの2階、オーナーのプライベートルームの入口付近の本の山を調べる
・(消費数1):「カードする?」等の発言
・(消費数1):「ルールをまぜよう」等の発言
・(消費数1):QoCに挑戦
・(消費数1):QoCが現在のエリアにいない時、「カードする?」等に「いいえ」等拒否を選択
・(消費数1):QoCが現在のエリアにいない時、「ルールをまぜよう」、「カードする?」等に「はい」等を選択
・(消費数2):QoCが現在のエリアにいない時、「ルールをまぜよう」、「カードする?」等に「いいえ」等拒否を選択
・(消費数2):QoCが現在のエリアにいる時、QoC以外とのカードで「カードする?」等に「いいえ」等拒否を選択
・(消費数2):QoCが現在のエリアにいる時、QoC以外とのカードで「ルールをまぜよう」、「カードする?」等に「はい」等を選択
・(消費数3):QoCが現在のエリアにいる時、QoC以外とのカードで「ルールをまぜよう」、「カードする?」等に「いいえ」等拒否を選択
・(消費数4):QoCに挑戦し、「ルールをまぜよう」「カードする?」等に「いいえ」等拒否を選択

乱数を消費しない行動(例)
・ランダムエンカウント、エリア移動(特定エリアは除く)、NPCとのカード以外の会話、ワールドマップ

乱数消費のチェック順

順番条件
1無し(常に消費)
2「ルールをまぜよう」
3現在の地域にQoCがいる。
4QoCに挑戦


おおまかな流れ
1.前回に別エリアでカードゲームを行い、スコールルール(2)に別エリアのルールがあると「ルールをまぜよう」等の発言がある(255/256?)(参照)
2.トレンド値の更新(参照(別ページ))
3.QoCに挑戦している場合のみ発生。トレードルールが変動する。(参照)
4.「カードする?」等の発言。
5.RulesBackエリアルールスコールルール(1)に代入される。
6.エリアルールに全ての特殊ルールがある場合、乱数 < 64(25.00%)の確率で特殊ルールの1つがランダムに廃れます。
7.ルールの伝播・廃止の判定が行なわれます。(参照)
8.トレードルールポイントの更新(参照(別ページ))
9.QoCの移動の判定。(参照(別ページ))

乱数表

特殊ルールを混ぜる

スコールルール(1),スコールルール(2)エリアルールと違う場合に発生する。(詳しい確率条件は不明)

特殊ルールの伝播・廃止の条件

エリアルールに全ての特殊ルールがある場合
 乱数 < 64 なら
 ルール(0) = RandomRule
 エリアルールからルール(0)を廃止
 RulesBack
 RulesBack

それ以外で、「ルールをまぜよう」等の発言をされた場合は以下の通りに判定される

ルール(1) = RandomRule
ルール(1)がスコールルール(2)に含まれているが、エリアルールに含まれていない場合
_エリアルールにルール(1)を追加
_RulesBack
_RulesBack
_「『○○』ルールがこのエリアに伝わった」
それ以外
_ルール(2) = RandomRule
_ルール(2)がスコールルール(2)に含まれているが、エリアルールに含まれていない場合
__エリアルールにルール(1)を追加
__RulesBack
__RulesBack
__「『○○』ルールがこのエリアに伝わった」
_それ以外
__ルール(3) = RandomRule
__ルール(3)がスコールルール(2)に含まれているが、エリアルールに含まれていない場合
___エリアルールにルール(1)を追加
___RulesBack
___RulesBack
___「『○○』ルールがこのエリアに伝わった」
__それ以外で、ルール(3)がエリアルールに含まれている
___乱数[0-255] < 128 なら
____エリアルールからルール(3)を廃止
____RulesBack
____RulesBack
____「このエリアから『○○』ルールがすたれていった」

最大3つのルールをランダムに生成し、[スコールルール(2)の中に含まれており、エリアルールに含まれているかどうか]の確認を行っている。
スコールルール(2)に含まれていなければ"何も起きない"
ランダムに生成した3つのルールに当てはまるルールがあれば、"現在のエリアに新しいルールが伝わる"。
当てはまらなければ、50%の確率で"現在のエリアのルールがすたれる"。

例1:
スコールルール(2) = [オープン、セイム]
エリアルール = [セイム、ランダムハンド]
ルール(1)[プラス] → "何も起きない"
ルール(2)[ウォールセイム] → "何も起きない"
ルール(3)[オープン] → 該当する為、「『オープン』ルールがこのエリアに伝わった」

例2:
スコールルール(2) = [オープン、セイム]
エリアルール = [セイム、ランダムハンド]
ルール(1)[セイム] → "何も起きない"
ルール(2)[ウォールセイム] → "何も起きない"
ルール(3)[ランダムハンド] → "何も起きない"
乱数[102] → 128未満の為、「このエリアから『ランダムハンド』ルールがすたれていった」

特殊ルールの廃止手順(場所)

説明の際に様々な用語が出ますが、一覧をまとめておきます。
セーブエリア(通常)は、乱数の影響を受けないエリアを示します。基本的にこのエリアでセーブする。

バラム(バラムエリア)

・バラムのホテルでセーブする。
・ホテルの前に立っている人を使いルールを廃止する。

デリングシティ(ガルバディアエリア)

・ホテルでセーブする。
・階段下の人を使いルールを廃止する。

シュミ族の村(トラビアエリア)

・ホテルでセーブする。
・ホテルの前に立っている人を使いルールを廃止する。

代替案
・ワールドマップのシュミ族の村近辺でセーブする。
・アルテマのドローポイントの前にいる人を使いルールを廃止する。

イデアの家(セントラエリア)

・ワールドマップのイデアの家近辺でセーブする。
・イデアかシドを使いルールを廃止する。

ドール(ドールエリア)

・パブの2階でセーブする。(要装備:隠しポイント発見)
・同部屋の人か、パブのオーナーを使いルールを廃止する。

F.H.(F.H.エリア)

・ドーブ駅長に一番近いセーブポイントでセーブする。
・ドーブ駅長を使いルールを廃止する。

ルナゲート(宇宙エリア)

・ワールドマップのルナゲート近辺でセーブする。
・ルナゲートにいるNPCを使いルールを廃止する。(ランダムなNPCに見えるが、乱数は消費していない)

エスタ(エスタエリア)

・ワールドマップで海岸駅(F.H.とエスタを繫ぐ橋の駅)近辺でセーブする。
・駅の中の老人を使いルールを廃止する。

特殊ルールの廃止手順例(QoCが現在のエリアにいない場合)

オープン

・使用する乱数

条件

スコールルール(2)にサドンデスが無い(エリアルールにサドンデスがある場合は有っても良い)
・ドールのパブの2階でセーブしたデータ(オーナーのプライベートルームに入れる)
・ルールを廃止したいエリアのセーブエリア(通常)にセーブしたデータ

手順

・ハードリセットをする
・ドールのパブの2階でセーブしているデータをロードする(乱数No1)
・プライベートルームの本の山を1回調べる(No2)
・ソフトリセットをする。ルールの廃止を行なうエリアのセーブデータをロードする(No2)
・該当する人物にカードゲームを挑み、「ルールをまぜよう」、「カードする?」等の質問に6回「いいえ」等の選択肢を選ぶ(No14)
・該当する人物にカードゲームを挑み、「ルールをまぜよう」、「カードする?」等の質問に「はい」等の選択肢を選ぶ(No15)
・カードゲームの画面に移行したらプレイせず終了すると、オープンが廃止される

セイム

・使用する乱数

条件

スコールルール(2)にオープンとサドンデスが無い(エリアルールにオープンとサドンデスがある場合は有っても良い)
・ドールのパブの2階でセーブしたデータ(オーナーのプライベートルームに入れる)
・ルールを廃止したいエリアのセーブエリア(通常)にセーブしたデータ

手順

・ハードリセットをする
・ドールのパブの2階でセーブしているデータをロードする(乱数No1)
・プライベートルームの本の山を17回調べる(17回目に2回目のフェニックスの尾を入手)(No18)
・部屋を入りなおします。プライベートルームの本の山を3回調べる(No21)
・ソフトリセットをする。ルールの廃止を行なうエリアのセーブデータをロードする(No21)
・該当する人物にカードゲームを挑み、「ルールをまぜよう」、「カードする?」等の質問に3回「いいえ」等の選択肢を選ぶ(No27)
・該当する人物にカードゲームを挑み、「ルールをまぜよう」、「カードする?」等の質問に「はい」等の選択肢を選ぶ(No28)
・カードゲームの画面に移行したらプレイせず終了すると、セイムが廃止される

プラス

・使用する乱数

条件

スコールルール(2)にセイムとウォールセイムが無い(エリアルールにセイムとウォールセイムがある場合は有っても良い)
・ルールを廃止したいエリアのセーブエリア(通常)にセーブしたデータ

手順

・ハードリセットをする
・ルールの廃止を行なうエリアのセーブデータをロードする(No1)
・該当する人物にカードゲームを挑み、「ルールをまぜよう」、「カードする?」等の質問に8回「いいえ」等の選択肢を選ぶ(No17)
・該当する人物にカードゲームを挑み、「ルールをまぜよう」、「カードする?」等の質問に「はい」等の選択肢を選ぶ(No18)
・カードゲームの画面に移行したらプレイせず終了すると、プラスが廃止される

ランダムハンド

・使用する乱数

条件

スコールルール(2)にオープンとウォールセイムが無い(エリアルールにオープンとウォールセイムがある場合は有っても良い)
・ルールを廃止したいエリアのセーブエリア(通常)にセーブしたデータ

手順

・ハードリセットをする
・ルールの廃止を行なうエリアのセーブデータをロードする(No1)
・該当する人物にカードゲームを挑み、「ルールをまぜよう」、「カードする?」等の質問に4回「いいえ」等の選択肢を選ぶ(No9)
・該当する人物にカードゲームを挑み、「ルールをまぜよう」、「カードする?」等の質問に「はい」等の選択肢を選ぶ(No10)
・カードゲームの画面に移行したらプレイせず終了すると、ランダムハンドが廃止される

サドンデス

・使用する乱数

条件

スコールルール(2)にオープンとエレメントが無い(エリアルールにオープンとエレメントがある場合は有っても良い)
・ドールのパブの2階でセーブしたデータ(オーナーのプライベートルームに入れる)
・ルールを廃止したいエリアのセーブエリア(通常)にセーブしたデータ

手順

・ハードリセットをする
・ドールのパブの2階でセーブしているデータをロードする(乱数No1)
・プライベートルームの本の山を1回調べる(No2)
・ルールの廃止を行なうエリアのセーブデータをロードする(No2)
・該当する人物にカードゲームを挑み、「ルールをまぜよう」、「カードする?」等の質問に5回「いいえ」等の選択肢を選ぶ(No12)
・該当する人物にカードゲームを挑み、「ルールをまぜよう」、「カードする?」等の質問に「はい」等の選択肢を選ぶ(No13)
・カードゲームの画面に移行したらプレイせず終了すると、サドンデスが廃止される

ウォールセイム

・使用する乱数

条件

スコールルール(2)にオープンとエレメントが無い(エリアルールにオープンとエレメントがある場合は有っても良い)
・ドールのパブの2階でセーブしたデータ(オーナーのプライベートルームに入れる)
・ルールを廃止したいエリアのセーブエリア(通常)にセーブしたデータ

手順

・ハードリセットをする
・ドールのパブの2階でセーブしているデータをロードする(乱数No1)
・プライベートルームの本の山を1回調べる(No2)
・ソフトリセットをする。ルールの廃止を行なうエリアのセーブデータをロードする(No2)
・該当する人物にカードゲームを挑み、「ルールをまぜよう」、「カードする?」等の質問に3回「いいえ」等の選択肢を選ぶ(No8)
・該当する人物にカードゲームを挑み、「ルールをまぜよう」、「カードする?」等の質問に「はい」等の選択肢を選ぶ(No9)
・カードゲームの画面に移行したらプレイせず終了すると、ウォールセイムが廃止される

エレメント

・使用する乱数

条件

・ドールのパブの2階でセーブしたデータ(オーナーのプライベートルームに入れる)
・ルールを廃止したいエリアのセーブエリア(通常)にセーブしたデータ

手順

・ハードリセットをする
・ドールのパブの2階でセーブしているデータをロードする(乱数No1)
・プライベートルームの本の山を1回調べる(No2)
・ソフトリセットをする。ルールの廃止を行なうエリアのセーブデータをロードする(No2)
・該当する人物にカードゲームを挑み、「ルールをまぜよう」、「カードする?」等の質問に1回「いいえ」等の選択肢を選ぶ(No4)
・該当する人物にカードゲームを挑み、「ルールをまぜよう」、「カードする?」等の質問に「はい」等の選択肢を選ぶ(No5)
・カードゲームの画面に移行したらプレイせず終了すると、エレメントが廃止される

特殊ルールの廃止手順例(QoCが現在のエリアにいる場合)

オープン

・使用する乱数

条件

スコールルール(2)にサドンデスが無い(エリアルールにサドンデスがある場合は有っても良い)
・ルールを廃止したいエリアのセーブエリア(通常)にセーブしたデータ

手順

・ハードリセットをする
・ルールの廃止を行なうエリアのセーブデータをロードする(乱数No1)
・該当する人物にカードゲームを挑み、「ルールをまぜよう」、「カードする?」等の質問に4回「いいえ」等の選択肢を選ぶ(No13)
・該当する人物にカードゲームを挑み、「ルールをまぜよう」、「カードする?」等の質問に「はい」等の選択肢を選ぶ(No15)
・カードゲームの画面に移行したらプレイせず終了すると、オープンが廃止される

セイム

・使用する乱数

条件

スコールルール(2)にオープンとサドンデスが無い(エリアルールにオープンとサドンデスがある場合は有っても良い)
・ドールのパブの2階でセーブしたデータ(オーナーのプライベートルームに入れる)
・ルールを廃止したいエリアのセーブエリア(通常)にセーブしたデータ

手順

・ハードリセットをする
・ドールのパブの2階でセーブしているデータをロードする(乱数No1)
・プライベートルームの本の山を17回調べる(17回目に2回目のフェニックスの尾を入手)(No18)
・部屋を入りなおします。プライベートルームの本の山を5回調べる(No23)
・ソフトリセットをする。ルールの廃止を行なうエリアのセーブデータをロードする(No21)
・該当する人物にカードゲームを挑み、「ルールをまぜよう」、「カードする?」等の質問に1回「いいえ」等の選択肢を選ぶ(No26)
・該当する人物にカードゲームを挑み、「ルールをまぜよう」、「カードする?」等の質問に「はい」等の選択肢を選ぶ(No28)
・カードゲームの画面に移行したらプレイせず終了すると、セイムが廃止される

プラス

・使用する乱数

条件

スコールルール(2)にセイムとウォールセイムが無い(エリアルールにセイムとウォールセイムがある場合は有っても良い)
・ルールを廃止したいエリアのセーブエリア(通常)にセーブしたデータ

手順

・ハードリセットをする
・ルールの廃止を行なうエリアのセーブデータをロードする(No1)
・該当する人物にカードゲームを挑み、「ルールをまぜよう」、「カードする?」等の質問に5回「いいえ」等の選択肢を選ぶ(No16)
・該当する人物にカードゲームを挑み、「ルールをまぜよう」、「カードする?」等の質問に「はい」等の選択肢を選ぶ(No18)
・カードゲームの画面に移行したらプレイせず終了すると、プラスが廃止される

ランダムハンド

・使用する乱数

条件

スコールルール(2)にオープンとウォールセイムが無い(エリアルールにオープンとウォールセイムがある場合は有っても良い)
・ドールのパブの2階でセーブしたデータ(オーナーのプライベートルームに入れる)
・ルールを廃止したいエリアのセーブエリア(通常)にセーブしたデータ

手順

・ハードリセットをする
・ドールのパブの2階でセーブしているデータをロードする(乱数No1)
・プライベートルームの本の山を1回調べる(No2)
・ルールの廃止を行なうエリアのセーブデータをロードする(No2)
・該当する人物にカードゲームを挑み、「ルールをまぜよう」、「カードする?」等の質問に2回「いいえ」等の選択肢を選ぶ(No8)
・該当する人物にカードゲームを挑み、「ルールをまぜよう」、「カードする?」等の質問に「はい」等の選択肢を選ぶ(No10)
・カードゲームの画面に移行したらプレイせず終了すると、ランダムハンドが廃止される

サドンデス

・使用する乱数

条件

スコールルール(2)にオープンとエレメントが無い(エリアルールにオープンとエレメントがある場合は有っても良い)
・ドールのパブの2階でセーブしたデータ(オーナーのプライベートルームに入れる)
・ルールを廃止したいエリアのセーブエリア(通常)にセーブしたデータ

手順

・ハードリセットをする
・ドールのパブの2階でセーブしているデータをロードする(乱数No1)
・プライベートルームの本の山を1回調べる(No2)
・ルールの廃止を行なうエリアのセーブデータをロードする(No2)
・該当する人物にカードゲームを挑み、「ルールをまぜよう」、「カードする?」等の質問に3回「いいえ」等の選択肢を選ぶ(No11)
・該当する人物にカードゲームを挑み、「ルールをまぜよう」、「カードする?」等の質問に「はい」等の選択肢を選ぶ(No13)
・カードゲームの画面に移行したらプレイせず終了すると、サドンデスが廃止される

ウォールセイム

・使用する乱数

条件

スコールルール(2)にオープンとエレメントが無い(エリアルールにオープンとエレメントがある場合は有っても良い)
・ルールを廃止したいエリアのセーブエリア(通常)にセーブしたデータ

手順

・ハードリセットをする
・ルールの廃止を行なうエリアのセーブデータをロードする(乱数No1)
・該当する人物にカードゲームを挑み、「ルールをまぜよう」、「カードする?」等の質問に2回「いいえ」等の選択肢を選ぶ(No7)
・該当する人物にカードゲームを挑み、「ルールをまぜよう」、「カードする?」等の質問に「はい」等の選択肢を選ぶ(No9)
・カードゲームの画面に移行したらプレイせず終了すると、ウォールセイムが廃止される

エレメント

・使用する乱数

条件

・ドールのパブの2階でセーブしたデータ(オーナーのプライベートルームに入れる)
・ルールを廃止したいエリアのセーブエリア(通常)にセーブしたデータ

手順

・ハードリセットをする
・ドールのパブの2階でセーブしているデータをロードする(乱数No1)
・プライベートルームの本の山を2回調べる(No3)
・ソフトリセットをする。ルールの廃止を行なうエリアのセーブデータをロードする(No3)
・該当する人物にカードゲームを挑み、「ルールをまぜよう」、「カードする?」等の質問に「はい」等の選択肢を選ぶ(No5)
・カードゲームの画面に移行したらプレイせず終了すると、エレメントが廃止される

参考ページ